つぶやきの捕まえ方

今年3月に電子情報通信学会の総合大会とHCGシンポジウムに参加していたとき、Twitterでイベントの中継を試してみて「Twitterの欠点は『落ちる』こと」だと思った。半年が過ぎて、これだけ普及しても、まだその不安は払拭されていない。Twitterの利点の一つは…

Panasonic と Vine

2008年1月に Panasonic Let's Note でひどい目にあった。 http://d.hatena.ne.jp/nishimotz/20080114/1200318069 乱暴に言えば、Windows Update がパソコンを壊したのだ。日本でしか売れていないマイナー機種は、もはや Microsoft で動作検証されてすらいな…

HCGシンポジウム準備状況

wit

私は電子情報通信学会・福祉情報工学研究会(WIT)の副委員長を務めており、障害をお持ちの方を支援する技術に関する研究会活動を、当事者の方に参加していただきながら続けております。 私たちのWebサイトではこういった活動のノウハウも掲載しています: h…

オープンソースと経済活動

擬人化音声対話エージェントツールキット Galatea Toolkit は、広く人間と機械の音声対話の技術を開発・普及するべく、以下の特長を持つ技術として開発されました。 人間の顔と表情を持ち、音声で対話するエージェントを作成できる 顔、声、音声合成テキスト…

HCGシンポジウム発表締切延長

wit

「2009年度ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム」(12/10〜12開催)の発表申込締切を 9/17(木) に延期いたしました。皆様奮って発表申込み頂けますようお願い申し上げます。招待講演としてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社 伊…

HCGシンポジウムとWEIMS2009

wit

12月に開催される研究集会 WEIMS2009 の案内が届きました。科学・数学文書へのアクセシビリティがテーマです。 http://www.mrit.kyushu-u.ac.jp/weims2009/ 12月10日〜12日のHCGシンポジウム http://www.ieice.org/hcg/sympo2009/ と日程が1日かぶってしまい…

HCGシンポジウム

wit

電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) では, 2009年度HCGシンポジウムを下記要領で開催致します.今シンポジウムは,昨年度までのHCG所属研究会の合同開催という形式ではなく,研究会に関係なく全発表申込を統一枠で取り扱い,関連研…

音声対話技術講習会

高度言語情報融合フォーラム http://alagin.jp の主催による「音声認識・音声対話技術講習会」が先週京都大学で開催され、私は最終日(8月28日)の演習を担当しました。 京都工芸繊維大学の荒木先生が講義された内容をふまえて Galatea Dialog Studio による…

第50回研究会と今後の予定

wit

福祉情報工学研究会のサイトを更新しました。 http://www.ieice.org/~wit/ 第50回研究会(2009年10月青森)の更新、2010年1月に行われるWIT研究会の「WIT 10周年・50回記念企画」の予定を公開しました。 さらに、2010年総合大会イベント企画(WIT提案予定)…

吉野の世界遺産

夏休みをいただいて旅行をしてきました。奈良県の奈良市、桜井市、明日香村、吉野町のお寺や神社を訪ねました。電車とバスの旅です。 ひとつだけ強く感じたことを書きます。吉野山の旅館を出発して、吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)に行きました。宿…

第50回研究会発表募集中

wit

第50回(平成21年度第3回)福祉情報工学研究会(共催:音声研究会)発表申込締切:2009年8月19日(水)になりました。NHK放送技術研究所の今井亨氏による招待講演「リアルタイム字幕放送のための音声認識」を企画しています。懇親会も予定されています。 開催…

島根県CMSの技術

「島根県CMS」はRuby on Railsで作られたオープンソースソフトウェアの行政機関向けCMSです。このシステムの中で音声合成エンジン GalateaTalk がどのように使われているかを理解し、今後どのように改良のお手伝いをしていくべきなのか考えたいと思っていま…

著作権法三十七条

法律の専門家ではありませんが、マルチメディア DAISY (およびテキストDAISY)の活動に関わっていることもあり、2010年1月1日の改正著作権法の完全施行でアクセシビリティを取り巻く環境がどう変わるのか、関心を持っています。 今回の改正は音楽コンテンツ…

第50回研究会発表募集中

wit

発表申込締切:2009年8月12日(水)です。招待講演・懇親会などが予定されています。第50回(平成21年度第3回)福祉情報工学研究会 日時:2009年10月29日(木)〜30日(金) テーマ:福祉と音声処理,一般 共催:音声研究会(信学会・日本音響学会) 場所:青森県…

twtr2src による第49回WIT研究会報告

wit

一昨日の日記を書きながら「twitterの特定の日の発言をまとめる」というツールが欲しいと思ったら、ありました。 http://twtr2src.ogaoga.org/ 改めて、7月24日の第49回WIT研究会 http://www.ieice.org/~wit/program/2009_07-no49.html の報告です: 07:00 …

出版と放送とTwitter

最近 Twitter にどんな機能があり、どんな使われ方をしているかを学ぶにつれて、Twitter を「放送的なメディア」だと感じるようになりました。2001年に私と共著者は下記の発表 西本 卓也, 宮川 祥子, 川崎 隆章: "インターネットラジオによる情報発信支援ツ…

つぶやき@WIT49

wit

2009年7月24日に山梨大学で開催された第49回福祉情報工学研究会において、西本が研究会中に http://twitter.com/nishimotz で行った発言を以下に転記します。主に質疑応答を記録したつもりなので、参考になれば幸いです。Twitter は「空間を超えて時間を共有…

CMSとしてのdokuwiki

先日、個人で運営する新しいサイト http://ja.nishimotz.com/ を開設しました。このサイトは dokuwiki という wiki エンジンをコンテンツ管理システム(CMS)として使用しており、ほとんどのページが「書きかけ」ですが、随時更新を行っています。はてな日記は…

第49回WIT研究会終了

wit

山梨でつぶやいてきました。http://twitter.com/nishimotz/ 午前中は研究会の座長(司会)をしながら質疑応答のメモを取り、講演者が交替したらまとめて twitter に書き込む、みたいな感じでやってました。 午後のセッションの後でロッタさんの「次世代イン…

第49回WIT研究会

wit

7月24日(金)山梨大学にて第49回WIT研究会が開催されます。手話通訳を実施します。プログラムを下記にて公開しています。 http://www.ieice.org/~wit/program/2009_07-no49.html また10月29日(木)〜30日(金)に青森市で開催される第50回WIT研究会(共催…

電子書籍 DAISY

今年度、特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会さんの「視覚障害者総合情報ネットワーク事業」に関わらせていただくことになりました。 昨日は電子書籍プロジェクトの会合に出席しました。視覚障害をお持ちの方に広く使われている DAISY という…

rubyhtk

HTKに関する先日の考察を踏まえて ruby による HTK ラッパーを実装してみました。 http://github.com/nishimotz/rubyhtk/ いまは連続数字音声認識のタスク(CENSREC-4の音声をrawからwavに変換したデータが対象)に依存したスクリプトになっているのですが、…

ヒューマンインターフェースとソフトウェア開発

音声認識の研究者に広く使われているHTKというソフトウェアがあります。 http://htk.eng.cam.ac.uk/ 数ヶ月前にリリースされた Ver 3.4.1 をいじりながら、多くの人が「HTKは難しい」と言うのはなぜなのか、改めて考え直しています。 「そんな難しくないです…

第61回音音研 6月18日

下記のとおり開催します。直前のお知らせで恐縮ですが、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。 第61回 2009年6月18日(木) 18:30- 話題提供1:東京女子大学 松村瞳さん+東京大学 西本 テーマ:音声CAPTCHAの検討 要旨:昨年度から東京女子大学と東京大学…

Rails controllerの複数形と単数形

Ruby on Rails の勉強を始めたころ、なぜここは単数形で名前をつけるのか、なぜここは複数形にするのか、といったことでいちいち悩みました。最近、RESTful routing の勉強をしていて、controller の名前を単数にしてしまった場合の例が見つからず、「名前つ…

IPAX終了

なんとか2日間の展示を終了できました。オラビーのブースを訪れてくださった方々に感謝します。 1日目の説明を終えて、どうすればもっと上手に伝わるだろう、と考えたあげく、 放送用のボイスメールシステムです ということにしました。昨日よりもうまくご説…

オラビーを使った放送

オラビーを使って一人で生放送のラジオ放送を行うためのシステムの一例をお見せします。写真左側のPCには VMware がインストールされており、ゲストOS(Ubuntu Linux)ではオラビーのサーバ(castserve)が動いています。後日、インターネット上で公開サーバの…

オラビーの技術情報

オープンソース版オラビーを開発する場として github を使うことにしました。 http://github.com/nishimotz/ にて caststudio, castserve の2つのプロジェクトを登録しました。現時点では開発と技術評価を目的としており、正式なリリースではありません。 ca…

第60回音音研 5月7日

下記のとおり開催します。ご興味のある方はお気軽にご参加ください。 2009年5月7日(木) 18:30- 場所:東大本郷 工学部6号館 講演者:榊原 彩子さん(一音会 音楽スクール) タイトル「絶対音感習得過程の縦断的研究」 絶対音感は、保有者が0.2~0.5%とい…

IPAX2009でオラビーを展示(5/26-27)

ラジオ番組制作システムのイベントについてお知らせします。2005年度に経済産業省の外郭団体(IPA)の支援で西本が開発した「オラビー」というシステムについて、http://ora-be.nishimotz.com/ の開発計画の見直しを進めています。今回、これまでの実験の経緯…