つぶやきの捕まえ方

今年3月に電子情報通信学会の総合大会とHCGシンポジウムに参加していたとき、Twitterでイベントの中継を試してみて「Twitterの欠点は『落ちる』こと」だと思った。半年が過ぎて、これだけ普及しても、まだその不安は払拭されていない。

Twitterの利点の一つは「国際化されていること」だ。同じシステムの中で母国語と外国語の発言が混在すると、短波ラジオアマチュア無線のような感覚がある。最近ちょくちょくログインするようになったFacebookもそうだが。
そして発言したことが「ちゃんとWeb検索エンジンに引っかかること」がよい。自分のブログやWebサイトを更新したときに、TwitterでそのURLをお知らせすることが、ちゃんとSEOに貢献している(ような気がするが、そのうち何らかのSEO対策が講じられるかも知れない)。

一方で、いろんな人をフォローしてみて、情報発信の仕方もさまざま、捕まえ方もさまざまだと感じる。
勝間さんと広瀬さんをフォローしたら、このお二人が会話しているところにいろんな人が出入りする、その様子を立ち聞きしている感じになる。高校生のころやっていたアマチュア無線で「電波の人気者たちの会話」にチューニングしている、あの感覚がある。
津田さんをフォローすると、津田さんの参加する会合をリアルタイムで受信できる。自分がいまいる場所で、同時にもう一つのイベントに参加している、そんな不思議な感覚が得られる。

SourceForge.jpは、誰かがソフトウェアをリリースすると、自動的にTwitterにメッセージが流れる仕掛けらしい。先日の連休に自分がgalateaからリリースを出してみて、その情報が瞬時に流れてきて、そのことが確認できた。

企業のアカウントも使い方はさまざま。毎日新聞は担当ごとにアカウントを使い分けているらしい。カブドットコムは一つのアカウントで複数の担当者が署名入り発言。
佐々木俊尚さんのように「つぶやき」にソーシャルブックマークの役割を見いだしている方もおられる。その一方で、もっとも古典的な使い方である「ナントカなう」発言に徹している人たちもいる。

情報発信としては中途半端なコンテンツをあえて許容するために、140文字という縛りがある、と思われる。明確な目的を持った使い方にとっては、その縛りはやはり中途半端だ。だがその縛りは「受信者への配慮」だと考えなくてはならない。受信者は情報の洪水に遭遇すると入力を遮断してしまうのだ。
複数人での情報発信のためには、アカウントを共有するか、ハッシュタグなどの検索を活用するか、なにか工夫が必要になる。一対一のやりとりについても、いまだに私はダイレクトメッセージや @ つきの発言に戸惑ってしまう(2つのアカウントを同時に使って一通り実験すれば腑に落ちるのだろうが)。
いろいろな面においてシステムの未熟さ(将来のさらなる発展の可能性)を感じる。しかしながら、未熟さを逆手にとって、熱い盛り上がりを演出する、そういうサービスの育て方もあるのだ、と気づかせてくれる。かつてはグリーやミクシィもそんな場所だった、かも知れない。

私はしばらくTwitterは「個人がニュースをリリースする手段」あるいは「RSSを配信することの代替」として使いたい。ときどき「イベントを実況中継する放送ツール」として使うつもりだ。私が日頃関わっている活動に関連して、障害を持つ方が学会に参加するための支援や情報保障に、何か役立たないだろうか、と常々考えている。ちなみに @nannohi によれば10月1日は「福祉用具の日」「補助犬の日」「国際高齢者の日」だそうだ。

PCから普通に twitter.com を使い、携帯電話からモバツイを使っているが、フォローする相手が3桁・4桁になったら、標準的な使い方では破綻するだろう。受信の仕方もいろいろ工夫してみたいのだが、すでにさまざまな閲覧ツールがリリースされているらしく、いろいろ試すのは楽しいような面倒くさいような。。

最近「質の高いフォロワーを増やす」というテーマの記事が(どなたかのつぶやきのおかげで)目に入った。私はフォローされるとたいていフォローし返しているので「フォロー数よりフォロワー数が多い」人にはなかなかなれそうにない。
私の考えでは Twitter は「放送的なメディア」なので、たぶんポッドキャストやラジオ番組と同じだと思う。つまり「大事な情報源に絞り込む」ことよりも「不快な情報源を遮断する」ことになりそうだ。「この人をフォローし続けると大事な情報が得られなくなる」と思った人をフォローから外すことになるだろう。ヘビーローテーションしたいアルバムや放送局は「耳障りなトークや音楽が出てきにくい」という理由で選ばれるのだと思う。
逆に言うと「自分がノイズ発生源にならない」ことを心がけるべきだ。自分がどんなフォロワーを持っているのかを意識したうえで「自分のフォロワーにとって目障りな情報を自粛する」ということが、気持ちよく情報を共有するコツではなかろうか。

「棒読みちゃん」というソフトを見つけた。前からやってみたかった「音声合成で友達のつぶやきを聞き流す」ということが実現できる。まさに「ソーシャルネットワーク型ラジオ番組」だ。いろいろ課題があるとは思ったが、ちょっと未来を垣間見ることができて嬉しかった。

  • 追記(2009-10-05) : sourceforgejp のリリース告知機能なのですが「パッケージ」「リリース」「ファイル」のすべてを「秘密」というステータスにしていても、ファイルをアップロードしたときに tweet が流れるようです。ちょっとどうかと思いますが。。