続・松江の奇跡

多忙な数週間をやっと乗り切って、日記を書けるようになりました。。
前回の日記は、松江のホテルの部屋で夜中に眠れなくて書き殴って掲載しました。
最近は「である体」でミクシィ日記にいったん掲載して、数日おいて「ですます体」に書き直してはてな日記に再掲載、というパターンが多かったのですが、なんだかあのときは「ラジオ深夜便」にやられてしまいました。。

松江で開催した第40回福祉情報工学研究会は無事に終了。両日ともに60人を超える参加者に足を運んでいただきました。磁気ループをお使いになる方からのリクエストにも無事に対応できました。

バリアフリー見学ツアーで伺ったお話を改めてまとめてみます:

  • ワコムアイティの今岡さん:15年前に地元にUターンして「くにびきネット」というパソコン通信で三輪さんと出会う。パソコンがバリアフリーの手段であることを強く認識。「プロジェクト23」という活動に参加。やがて著作権法の改正を見据えて「ピロートーク」の開発に着手。これは「音訳図書をネット配信する」ためのツールである。DAISYなど音訳図書の技術は普及しているが、「今日の新聞を聞きたい」というニーズを満たすサービスはまだない。現在は松江ライトハウスのサービスに合わせて開発され、週刊誌の読み上げなどで利用されている。ボイスレコーダーで簡単に聞くことができる。島根大学の縄手先生がツール開発に協力。読み手は「自分の得意なジャンル」を登録して参加できる。自宅で簡単に朗読を録音する、というカジュアルなボランティアのきっかけになれば。
  • 三輪さん:視覚障害者の立場からUD研究会として活動。松江市バリアフリーマップはSPコードに対応し、点字ブロックなども調査されている。「てくてくラジオ」は自分がウィンドウショッピングをしたいというニーズから開発。
  • ハートフルウィングさん(映画の副音声専門の会社)の活動紹介(映像のみ)
  • ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の井上社長:三輪さんのメーリングリスト仲間を中心に、linux.or.jp のサーバ管理会社として設立。MS-DOS環境と音声合成装置でパソコン通信をしていた視覚障害者がWindows普及で困難に直面していることを三輪さんから学び、Linux対応スクリーンリーダーを開発。その経験からクライアントソフトを必要としないウェブ音声化システムを提案し、オープンソース技術(Ruby + GalateaTalk)の島根県ウェブサイトCMSにつながった。
  • 一文字家の景山さん:旅館から仕出し弁当屋として発展。「社会を明るくする運動」と弁当箱に書くだけでなく何か実践をしたいと思っていたところに三輪さんと出会い、弁当箱をユニバーサルデザインにすることに取り組む。片手で開くことができる、点字の説明がついている、箸袋を探しやすく取り出しやすい、など。現場で組み立ての手間が増えるが「この仕事は質の高い仕事だから誇りを持って欲しい」と説得。コストは上がったが弁当の売り上げはアップしている。

Rubyのチカラ

夜中に松江のホテルの部屋で去年の人工知能学会全国大会の招待講演ビデオ配信「Rubyのチカラ」を見ました。

NaClさんがどういうつもりでまつもと氏を雇っておられたか、という話をその日に伺ったので、「NaClさんの業務にどう役立つか」という観点はおそらくRubyの発展過程で強く意識されたであろう、と思いました。

そして言語オタクのまつもと氏が人工知能の講演じゃないことを申し訳なさそうに語りはじめた、昨年6月の人工知能学会での講演。Rubyで導入された機能はすべて過去の言語の二番煎じだ、と謙遜しつつも、「単純さよりも自然さが重要」という言語設計のコンセプトがじっくり語られるのを聞いて、私にはある考えが浮かびました。
プログラミング言語Rubyは、プログラマーに「自然なコーディング」を許容するために設計された「人工知能」なのだ、と。
どこでどういう省略記法を許すか、という規則を実装したパーザーはルールベースで作り込まれているはずなので、言語を作っている側は人工知能だと思わないで作っているのでしょうが、実務の文脈でいかに自然な記述を許容するか、一つ一つ職人芸で仕様を選択した結果は、「高度な手作り人工知能」と言えるのかも。

人工知能としての自然言語処理技術では「人間がやりとりする言語のコーパスを集めて、それをどう処理したらいいか検討する」ということが行われるわけですが、「プログラミング言語が使われるシステム開発の現場のコーパスを集めて、それを効率よく記述できるプログラミング言語を設計する」ということがもしきちんと行われたら、Ruby のような言語はもっと工学的に設計できるのかも知れません。そのときに重要なのは「集めるコーパスにリアリティがあること」ではないでしょうか。

そんな視点を持ちつつ、私もすっかり固くなってしまった頭を柔らかくしながらプログラミングの勉強を続けたいと思ったのでした。

MagicPoint

そして研究会2日目の金曜日。自分の研究会をセッション一つだけ抜けて、同じ島根大学の中で開催されていたまつもとゆきひろさんの学生向け講演会に顔を出してきました。
終了後、どぎまぎしながら、名刺交換させていただきました。ThinkPad を閉じようとしているまつもと氏とこんな会話を。

プレゼンテーションソフトは何を?
MagicPointです。
あー、ありましたね(なんて失礼な。。)
じゃあLinuxなんですね。
そうです。あー、失敗した(うまく shutdown しなかったらしい)
お話お上手ですね(なんて失礼な。。)

私はろくなこと言ってませんね。あちゃあ。
後半の討論会は最初しか参加できませんでしたが「地域振興の切り札」に祭り上げられたまつもと氏を見ていると、もっとそっとしてあげたい気がしました。
そんな話を島根大学の縄手先生にしたら「島根県のサイトの読み上げをGalateaTalkでやってたときに、半角仮名文字を読み上げないから文字コード変換をして…とか、まつもとさんが御自身でなさってたみたいですよ」とのこと。そんなNaClさんの足手まといになったGalateaTalkの関係者であることを私はあの場で名乗らなくてよかったのかも知れない。。と思いました。

あれ以来、Ruby on Rails による VoiceXML アプリケーション開発についてつらつらと検討中です。